大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

  • アクセス
  • ご予約
  • 問診票
  • MENU

当院は予約制です

AID(初診)、公的健診、企業健診、風疹以外のワクチン接種をご希望の方はお電話にてご予約をお願いします。

※ご本人ごとに記録道(きろくみち)の事前登録が必要です。
電話予約をされた場合でも、診察券(カルテ)発行のため、また、院内でのお呼び出しが全てメールでおこなわれるため、ご受診日までに事前登録をお願いいたします。
代理予約でお連れ様のご登録がない場合も、ご来院時に追加登録をおこなうため診察開始までお時間をいただく場合があります。
お手続きが分からない場合はお手伝いしますので、お申し出ください。

  • 電話する
  • web予約
NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

2020.9.8 ブログ

院長ブログ『胚移植後の生活』

胚移植はどのようなことに気を付けて生活したらいいですか??
と質問されることがよくあります。
 

- 安静にしておいたほうがいいの?
胚移植後のベッド安静の必要性について研究した論文がいくつかあります。
胚移植後ベッドで安静にした場合と、胚移植後全く安静にしなかった場合を比較したところ、殆どの論文では妊娠率に差はなかったとしています。
当クリニックでも、安静時間はとらずに帰宅していただいています。

- 運動はしても大丈夫?
適度な運動は、子宮の血液循環を良くします。
着床する時、子宮ではたくさんの血液循環を必要とします。そのため、着床する時期に適度な運動をすることは子宮への血液循環をよくし着床を助けることになるのです。

またストレスは、着床に必要なホルモン分泌や、免疫力の低下を招きます。
胚移植から判定の約2週間はとてもストレスの多い時期ではありますが、過度な安静はせずに、日常生活を楽しむことのほうが大切だと考えられます。

肺移植後は、普段通りの生活をしていただいて大丈夫です。
ストレスをためずリラックスして過ごしましょう!

アクセスはこちら

マップ
  • 各種書類ダウンロードはこちら
  • ブライダルチェック

著書紹介

赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本

西川 吉伸 著

赤ちゃんを授かるためのママとパパの本

いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。

その他の書籍はこちら

  • 院長ブログ
  • よくあるご質問

クリニック情報