当院は予約制です
ご来院内容によってご予約の方法・受付時間が異なりますのでご注意下さい。
木曜午後、土曜午後、日曜、祝日は休診です。
ART治療の中で、凍結融解胚移植が治療の中心を占めるようになってきていますが、子宮内膜が十分な厚さにならず、凍結融解胚移植がキャンセルになる方、あるいは、複数回 胚移植をしても妊娠しない方がいます。そこで注目されたのがPRP療法とPFC-FD療法です。
再生医療の1つである、PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法は、血小板の中にある細胞の成長を促す物質や免疫に関わる成長因子を利用し、膝関節や皮膚、毛髪の再生を促進する治療として歯科、美容や整形外科などの領域で用いられています。
不妊治療の分野でも、ご自身の血液から作製したPRPを利用することで、子宮内膜を厚くし、受精卵を着床しやすくすることを目指す療法が既に実施されています。
PFC-FD(血小板由来因子濃縮物フリーズ・ドライ)療法はサイトカイン療法で、ご自身の血液からPRPを作製したのち、さらに成長因子を濃縮しフリーズドライ化工したものです。このため、PFC-FDを用いた治療はPRP療法と同等の効果が期待できます。
凍結融解胚移植スケジュール中に2回、PFC-FDを溶解して子宮内に注入、内膜が十分な厚さになったことを確認した後に融解胚移植を実施します。
費用に関しては保険適応外の治療法のため、2回分の作成、治療に計約20万円の料金が必要となります。また、感染症や合併症などによりこの治療法が禁忌になる方もおられますので、担当医にお尋ねください。
赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本
いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。