当院は予約制です
ご来院内容によってご予約の方法・受付時間が異なりますのでご注意下さい。
木曜午後、土曜午後、日曜、祝日は休診です。
初めて婦人科を受診する、ましてや赤ちゃんが欲しくて第一歩を踏み出したとき、だれもが不安の念を胸に抱いているものです。今日は何をするのだろうと、どきどきしながら受診しないためにも、おおよその検査を知っておくと心構えができます。不妊検査について、当クリニックの検査を例にして流れと内容をご説明していきましょう。
不妊専門の病院やクリニックへ行くと、問診と内診が行われ、再診以降には月経周期に基づいた検査の指示があります。
月経周期については、初診時にも尋ねられますが、あらかじめ1~3ヵ月間基礎体温を測定し、その基礎体温表を初診時に持参するとよいでしょう。排卵の有無やホルモンの分泌状態がわかり易くなりますので、問診もスムーズに進みます。
初めての診察の際の問診では、初潮年齢、最近の月経開始日と日数、月経周期、月経の様子や手術の有無、家族の病歴、不妊検査と不妊治療の有無など質問されます。
そのなかで月経開始日や月経周期については、基礎体温を毎日測定していれば詳細がわかりますし、また、既往症や手術の有無については、かかった年齢(または年月日)や病名を思いだしてメモしておくとよいでしょう。そして内診、超音波検査では、子宮の発育状態、膣の異常や子宮筋腫の有無、卵巣の腫れ、妊娠を妨げる障害があるかなどを診察します。
不妊治療をはじめるにあたって、もし疑わしい症状があれば、さらに詳しく検査をしていきます。
不妊検査は月経周期に合わせて行います。 (女性の不妊症と検査法・男性の不妊症と検査法 参照)
検査を終えてから、必要な部分に対する治療・投薬などを開始します。検査は、無駄な治療と時間を浪費せず、最も適した治療へ進むために必要なものと考えてください。例えば、卵管造影をせず、タイミング療法や人工授精をいくらしても、卵管が詰まっていては無駄になります。
検査時期が限定されるものもあるため、不妊の原因を突き止めるには約1~2ヵ月かかるということを理解しておきましょう。
男性に比べると、女性の生殖器は複雑にできています。女性はその生殖器内で妊娠から出産までのすべてを担うわけですから、男性よりもはるかに負担が大きいわけです。
これは同時に不妊治療においても女性にかかる負担が大きいことを意味しています。
不妊治療は男女それぞれ症状によって異なりますが、女性の生殖器は複雑であるがゆえに検査の種類も多くなります。治療にも時間がかかるということを、ご夫婦そろってお互いに理解しながら思いやりを忘れずに治療に励みましょう。
不妊治療に不安やあせりはつきものですが、なるべく気持ちはゆったりと構えることが肝心です。潜在的にあせりがあると、精神的、肉体的に限界を感じていても「まだ大丈夫」「まだがんばれる」と無意識に思い込もうとしてしまいます。たしかに不妊治療の道のりは長く、精神的なタフさも要求されるかもしれません。しかし、無理は禁物です。
不妊治療の目的(ゴール)は、たとえうまくいって妊娠できたとしても、そこで終わりではありません。母体に宿った生命を育み、この世に誕生させて初めて不妊治療は完了するのです。
ですから、最初にあまり無理をしすぎてしまうとあとが続きません。気持ちのうえでは「終始ゆったり」を心がけていきましょう。
赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本
いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。