基礎体温について
女性の体温はホルモンの作用で変化します
人間の体温は、常に一定ではありません。1日のうちでも朝と夜とでは体温に微妙な変化がみられます。
体温はだいたい朝のうちは低いのですが、運動をして新陳代謝が活発になる夕方から夜にかけては、やや高くなります。この運動による体温の上昇は男女両方にみられる現象です。
しかし、女性のからだにはこれとはまた別に、ホルモンの作用による体温の変化がみられます。排卵されたあとに分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)には体温を上昇させる働きがあるのです。
排卵に向かっている卵胞期にはエストロゲン(卵胞ホルモンが)分泌されるため、体温は比較的安定した状態で低温相を示します。
ところが、排卵期に入ると体温がすとんと下がり、排卵すると高温相に転じます。これは、排卵後に黄体からプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されるためです。この高温相は、プロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されている間(約2週間)は、ずっと続きます。一般によく知られている基礎体温(BBT)は、こうしたホルモンの作用による体温の変化をうまく利用した、セルフコントロール法のひとつといえるでしょう。
基礎体温を測りましょう
毎朝定期的に図る、安静状態での体温のことを基礎体温といいます。
妊娠するためには、基礎体温を使って、まず自分の排卵の時期をきちんと把握しておくことが重要です。毎朝目が覚めたら、布団に横になったままの状態で体温を測りましょう。
基礎体温を毎日記録すると、体温を表わす線の変化によって、排卵日と妊娠しやすい時期がわかります。婦人科を受診すると、必ずといっていいほど基礎体温をつけるように勧められますが、これは基礎体温というものが、それだけ信頼性に足る個人の情報源であるという証拠です。
だいたい3~6ヵ月ほど続けていると、その人の個人的なパターンが浮き彫りになって見えてきます。さらに長く続ければ、もっと詳しい情報が得られるようになります。
いままで基礎体温をつけた経験がないという人も、現在のからだの状態を知るひとつの手ががかりとしてはじめてみましょう。
まずは婦人体温計と基礎体温表を準備
基礎体温を測るときに、まず必要となるのが婦人体温計と基礎体温表です。
基礎体温は、低高温相の温度差がだいたい0.3℃~0.5℃と大変微妙なため、ふつうの体温計では役に立ちません。むかしは水銀体温計を用いていましたが、今では計測時間が短くてすむ電子体温計が主流です。
一方、基礎体温表は、婦人体温計で計測した体温を記入しておく表のことです。体温以外に月経開始日や月経の量、または、おりものの量や色、セックスの有無、体調などを記入しておくと役に立ちます。
婦人体温計と基礎体温表はともに薬局で市販されていますが、医療機関によっては婦人科で購入することもできます。
安静状態で計測することが原則です
基礎体温の計測に必要なものがそろったら、さっそく翌日から計測を開始してみましょう。
基礎体温はあくまでもからだを動かす前の安静状態で測ることが原則です。つまり、正確な基礎体温を得るには、毎朝、布団のなかで決まった時間に測るように習慣づけることが大切といえるでしょう。
しかし、だからといってあまり神経質になる必要はありません。基礎体温の計測はだいたいの決まった時間でよく、たまに寝過ごしてもそう変わるものではないからです。
毎朝スムーズに計測ができるように、体温計や体温表、筆記用具などの計測に必要なものは、すべて枕元に用意しておきましょう。そして翌朝目を覚ましたら、起き上がらずに横になった状態のまま体温を測ります。
基礎体温を表に記入し終わったら、体調などで気になったことを日記代わりに書き足しておきます。とくに、いつもと違う状態があるとき、たとえば風邪などをひいて薬を服用したり、二日酔いや強いストレスがあったりする場合は、その旨を細かく記入しておくとよいでしょう。
通常、月経から排卵期までの体温は低温で、排卵後約2週間は高温になります。これを、それぞれ低温相、高温相といいます。
排卵日は、低温相から高温相に跳ね上がる直前の
低温相最後の谷底に当たる部分から
高温3日目までの間にあります。排卵が
の日に起こる確率は60%、
の日までに起こる確率は40%です。
また、より正確に排卵日を確認したいときは、尿中の黄体化ホルモンを測定する市販の検査薬や、子宮頸管粘膜からのおりもので調べることができます。
排卵すると、基礎体温は必ず上がります。そして、高温相が3日以上続いたら排卵は終わったと考えてよいでしょう。
また、排卵がない場合、体温はずっと低温相を示したまま変化は見られません。排卵のない原因としては、卵巣そのものの働きが悪い場合と、下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)や、黄体化ホルモン(LH)に異常がある場合とが考えられます。
逆に、排卵後に高温相が16~18日間続いている場合は妊娠の可能性があります。ふつう排卵後の高温相は2週間ですが、それを超えて高温が続くのは、妊娠を維持するためにプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌され続けているのかもしれません。
ただ、高温相に転じきれなかったり、高温相が不安定で持続できていないなど、二相性が確認できない場合は、黄体機能不全や甲状腺のホルモン異常が疑われます。
グラフが読みとれるようになれば、だいたいの排卵日もわかるようになります。つまり、セックスをする日を計画的に考えなければなりませんし、お互いのコンディションも整えておく必要があるということです。
精子の濃度が高いほど女性は妊娠しやすいのですが、精子の造精能力にはサイクルがあり、一度射精してしまうと、もとの状態にもどるには2日間くらいかかるといわれています。
過度のセックスによる精子の酷使は濃度を薄くし、禁欲しすぎると元気な精子が少なくなるので注意が必要です。
排卵された卵子の寿命は12~24時間、膣から入った精子の寿命は子宮に到達してから2~3日あります。したがって、排卵日の3日前から排卵後の1~2日にセックスをすると、妊娠する可能性が高くなることを覚えておきましょう。