【クレジットカードのご利用について】
一部の検査費用に関してのみ、カードでのお支払いが可能です。お支払い方法に関しましてはお会計時またはご予約時にご確認をお願いいたします。
【保険診療と自費診療について】
保険診療と自費診療の併用(混合診療)は原則として国より禁止されており、自費の診療が必要な場合は、全てが自費となります。 高額療養費制度の対象のため、限度額認定証の提示があれば約35,400円〜約260,000円の自己負担限度額でのお支払いが可能です。(先進医療は対象外です。) ※初診時は月経日と重ならないようにご予約ください。また受診時の周期により血液検査の項目が変わり、表示金額より変動する場合があります。 生殖補助医療を計画管理する。女性が43歳未満に限る。パートナーに対し計画の同意が必要。 ※1周期あたり2~3回行います。 ※卵巣刺激法における投与量の判断を目的とした場合のみ。 (例)採卵で5個取れた場合は20,400円となる。 ※タイムラプス(先進医療)希望の場合は、その料金が加算されます。 (例)採卵で獲得した卵のうち7個が受精。そのうち2個が胚盤胞まで育った場合は31,200円となる。 ※受精卵(胚)を凍結保存する。胚の数によって費用が異なる。 ※凍結保存を延長する。(開始日から起算して3年を限度とする。) ※治療開始(計画を作成した時)の年齢が40歳未満は6回まで。40歳以上43歳未満は3回まで。 ※別途、材料費が3,000円ほどかかります。 ※タイムラプスでは専用のシャーレを使用するため、お申し込み後にキャンセルをされましても、採卵の結果にかかわらず、シャーレ代として¥5,000(非課税)はご負担いただきます。 ※(税込)の料金です。 ※その他の検査を実施した場合、内容に応じて料金がかかります。 ※上記料金は全て自費となります。健康保険の適応はありません。 ※症状がある場合は保険診療で診させていただきます。 低用量ピルの料金(税込:低用量ピルは各種取り揃えておりますので、ご相談下さい) ※2~3シート服用後、血液検査と尿検査をさせていただきます。結果に異常がなければ、医師と相談の上、3シートを上限に、購入枚数を自由に決めていただけます。 ※初診時は月経日と重ならないようにご予約ください。また受診時の周期により血液検査の項目が変わり、表示金額より増減する場合があります。 2022年4月より保険適用となりました。 治療薬は1,210〜2,200円(税込)となります。 ※初回のみ、初診料として2,200円(税込)がかかります。 ※タイミング指導をご希望の方で基礎体温表をお付けの方はご持参ください。 ※タイミング指導をご希望の方で基礎体温表をお付けの方はご持参ください。 ※月経2~5日目に行う検査です。 高額療養費制度の対象のため、限度額認定証の提示があれば約35,400円〜約260,000円の自己負担限度額でのお支払いが可能です。(先進医療は対象外です。) ※初診時は月経日と重ならないようにご予約ください。また受診時の周期により血液検査の項目が変わり、表示金額より変動する場合があります。 生殖補助医療を計画管理する。女性が43歳未満に限る。パートナーに対し計画の同意が必要。 ※1周期あたり2~3回行います。 ※卵巣刺激法における投与量の判断を目的とした場合のみ。 (例)採卵で5個取れた場合は20,400円となる。 ※タイムラプス(先進医療)希望の場合は、その料金が加算されます。 (例)採卵で獲得した卵のうち7個が受精。そのうち2個が胚盤胞まで育った場合は31,200円となる。 ※受精卵(胚)を凍結保存する。胚の数によって費用が異なる。 ※凍結保存を延長する。(開始日から起算して3年を限度とする。) ※治療開始(計画を作成した時)の年齢が40歳未満は6回まで。40歳以上43歳未満は3回まで。 ※別途、材料費が3,000円ほどかかります。 ※タイムラプスでは専用のシャーレを使用するため、お申し込み後にキャンセルをされましても、採卵の結果にかかわらず、シャーレ代として¥5,000(非課税)はご負担いただきます。 ※(税込)の料金です。 ※その他の検査を実施した場合、内容に応じて料金がかかります。 ※上記料金は全て自費となります。健康保険の適応はありません。 ※症状がある場合は保険診療で診させていただきます。 低用量ピルの料金(税込:低用量ピルは各種取り揃えておりますので、ご相談下さい) ※2~3シート服用後、血液検査と尿検査をさせていただきます。結果に異常がなければ、医師と相談の上、3シートを上限に、購入枚数を自由に決めていただけます。 ※初診時は月経日と重ならないようにご予約ください。また受診時の周期により血液検査の項目が変わり、表示金額より増減する場合があります。 2022年4月より保険適用となりました。 治療薬は1,210〜2,200円(税込)となります。 ※初回のみ、初診料として2,200円(税込)がかかります。 ※タイミング指導をご希望の方で基礎体温表をお付けの方はご持参ください。 ※タイミング指導をご希望の方で基礎体温表をお付けの方はご持参ください。 ※月経2~5日目に行う検査です。
自費診療でご受診される方の費用は、保険点数の100
不妊治療(保険診療)
不妊外来(初診)の費用の目安
初診料 ・ 問診
5,000〜6,000円
超音波検査
一般細菌検査
子宮頸がん検査
血液検査
人工授精
一般不妊治療管理料(3カ月に1回算定)
750円
AIH(配偶者間人工授精)
5,460円
体外受精・顕微授精
生殖補助管理料(月に1回算定)
900円
排卵誘発剤(薬剤の種類により異なる)
10,000〜20,000円
超音波検査
約4,000円
ホルモン分泌検査
AMH検査(6カ月に1回のみ)
1,800円
▷採卵
採卵基本料金(採卵結果が0個でも算定)
9,600円
加算料
採卵で取れた卵の数により異なる
1個
7,200円
2〜5個
10,800円
6〜9個
16,500円
10個以上
21,600円
▷受精
採取精子調整加算
15,000円
体外受精・顕微授精管理料(体外受精)
12,600円
体外受精・顕微授精管理料(顕微授精)
1個
14,400円
2〜5個
20,400円
6〜9個
30,000円
10個以上
38,400円
体外受精・顕微授精管理料(スプリット法:体外受精と顕微授精)
6,300円+顕微授精代
▷培養
受精卵・胚培養管理料(受精した個数)
1個
13,500円
2〜5個
18,000円
6〜9個
25,200円
10個以上
31,500円
受精卵・胚培養管理料(胚盤胞)加算
1個
4,500円
2〜5個
6,000円
6〜9個
7,500円
10個以上
9,000円
▷胚凍結
胚凍結保存管理料
1個
15,000円
2〜5個
21,000円
6〜9個
30,600円
10個以上
39,000円
胚凍結保存維持管理料(年に1回算定)
10,500円
▷胚移植
新鮮胚移植
22,500円
凍結融解胚移植
36,000円
AHA:アシストハッチング(孵化を助ける)
3,000円
GLUE:高濃度ヒアルロン酸含有培養液(着床を助ける)
3,000円
子宮卵管造影検査(HSG)
子宮卵管造影検査
約6,900円
流産・不育症の費用の目安
流産検体を用いた染色体検査
約7,660円
子宮鏡検査
再診料
2,500~3,000円
検査料
抗生剤などの処方料
卵管鏡下卵管形成術(FT)
両側
片側
約280,000円
約140,000円
先進医療(非課税)
▷子宮内膜刺激術(SEET法)
SEET法
25,000円
▷二段階胚移植法(新鮮胚移植・凍結融解胚移植)
二段階胚移植法(新鮮胚移植)
75,000円
二段階胚移植法(凍結融解胚移植)
120,000円
▷子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
子宮内膜スクラッチ
15,000円
▷タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養(タイムラプス)
タイムラプス
30,000円
▷子宮内膜胚受容期検査(ER Peak)
ER Peak
110,000円
▷子宮内膜受容能検査(ERA)
ERA
130,000円
▷子宮内膜細菌叢検査(EMMA+ALICE)
EMMA+ALICE
60,000円
▷子宮内膜受容能検査と子宮内膜細菌叢検査(ERA+EMMA+ALICE)
ERA+EMMA+ALICE
150,000円
▷子宮内膜細菌叢検査2(子宮内フローラ検査)
子宮内フローラ検査
40,000円
妊娠計画相談/プレコンセプションケア
診察料
6,600円
超音波検査(実施した場合)
2,200円
AMH採血(実施した場合)
6,600円
一般婦人科
一般的な婦人科治療
ピル
低用量ピルの料金(税込)
内容
料金(税込)
初診の方
再診の方
初診料
2,200円
再診料
550円
2,420円〜2,640円
6,600円
※継続購入期間を過ぎると初診扱いになる場合があります。緊急避妊ピルの料金(税込)
問診
13,200円
服用についての説明
緊急避妊ピル
+超音波診察(必要時)
3,300円
+低用量ピル(1シート)
2,420円~2,640円
生理日変更(月経移動)の料金(税込)
問診
5,500円
血圧測定
ドクター面談
服用についての説明
お薬
更年期治療
女性
更年期治療(初診)の費用の目安(保険診療)
初診科・問診
6,000〜7,500円
超音波検査
一般細菌検査
子宮頸がん検査
血液検査:ホルモン検査(FT3 , TSH , FSH , E2)
治療管理上必要な検査の費用の目安 (保険診療)
生化学検査
1,350円
子宮癌検査(体部)
2,010円
骨密度検査(DEXA)
2,450円
ホルモン補充療法の費用
※お薬の種類や日数、検査等により変動いたしますが、保険適用で2,200円~になります。
男性
性機能障害(ED)治療
自費で受けられる方は下記の通りです。
別途、問診・検査料金が1,100〜9,900円(税込)かかります。
治療費の種類や費用の明細については、お問い合わせください。エイジングケア
注射・点滴(税込)
にんにく注射
3,300円
総合ビタミン注射
3,300円
プラセンタ注射
1本
1,650円
2本
2,530円
3本
3,410円
4本
4,290円
2本×5回
11,000円
プラセンタ・総合ビタミン注射
5,500円
プラセンタ・総合ビタミン点滴
6,600円
プラセンタ・にんにく・総合ビタミン点滴
7,700円
ブライダルチェック
基本コース(税込)
女性
22,000円
男性
16,500円
オプション(税込)
女性
タイミング指導、又は、避妊相談
2,200円
子宮内膜症検査(血液検査)
3,300円
貧血検査、生化学検査、糖尿病検査(血液検査)
9,900円
卵巣予備能検査(抗ミューラー管ホルモン測定:AMH)
6,600円
血圧測定、尿検査(糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血)
3,300円
ヒトパピローマウイルス検査(HPV検査)
5,500円
子宮頚がん検査(膣および頚管の細胞診)
3,300円
男性
精子精液検査
5,500円
貧血検査、生化学検査、糖尿病検査(血液検査)
9,900円
血圧測定、尿検査(糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血)
3,300円
レディースドック
基本コース(税込)
子宮がん検査(頸部)
11,000円
子宮内膜症検査(血液検査)
子宮筋腫、卵巣嚢腫検査(超音波)
オプション(税込)
タイミング指導、又は、避妊相談
2,200円
クラミジア抗原検査(分泌物検査)
3,300円
5,500円
HIV-1,2抗体検査と同時施行
HIV-1,2抗体検査(血液検査)
3,300円
5,500円
クラミジア抗原検査と同時施行
貧血検査、生化学検査、糖尿病検査(血液検査)
9,900円
卵巣予備能検査(抗ミューラー管ホルモン測定:AMH)
6,600円
血圧測定、尿検査(糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血)
3,300円
ヒトパピローマウイルス検査(HPV検査)
5,500円
卵巣予備能検査(AMH等)
AMH検査(税込)
抗ミューラー管ホルモン(AMH)検査
6,600円
卵巣予備能検査(税込)
抗ミューラー管ホルモン(AMH)検査
22,000円
脳下垂体卵巣系ホルモン検査(LH , FSH , E2)
超音波検査
※ピル服用者は服用終了後2週間以上あけてから検査をお受けください。
※症状がある場合は保険診療でホルモン検査をお受けいただけます。不妊治療(保険診療)
不妊外来(初診)の費用の目安
不妊外来(初診)
5,000〜6,000円
人工授精
一般不妊治療管理料(3カ月に1回算定)
750円
AIH(配偶者間人工授精)
5,460円
体外受精・顕微授精
生殖補助管理料(月に1回算定)
900円
排卵誘発剤(薬剤の種類により異なる)
10,000〜20,000円
超音波検査・ホルモン分泌検査
約4,000円
AMH検査(6カ月に1回のみ)
1,800円
▷採卵
採卵基本料金(採卵結果が0個でも算定)
9,600円
加算料
採卵で取れた卵の数により異なる
1個
7,200円
2〜5個
10,800円
6〜9個
16,500円
10個以上
21,600円
▷受精
採取精子調整加算
15,000円
体外受精・顕微授精管理料(体外受精)
12,600円
体外受精・顕微授精管理料(顕微授精)
1個
14,400円
2〜5個
20,400円
6〜9個
30,000円
10個以上
38,400円
体外受精・顕微授精管理料
(スプリット法:体外受精と顕微授精)
6,300円+顕微授精代
▷培養
受精卵・胚培養管理料(受精した個数)
1個
13,500円
2〜5個
18,000円
6〜9個
25,200円
10個以上
31,500円
受精卵・胚培養管理料(胚盤胞)加算
1個
4,500円
2〜5個
6,000円
6〜9個
7,500円
10個以上
9,000円
▷胚凍結
胚凍結保存管理料
1個
15,000円
2〜5個
21,000円
6〜9個
30,600円
10個以上
39,000円
胚凍結保存維持管理料(年に1回算定)
10,500円
▷胚移植
新鮮胚移植
22,500円
凍結融解胚移植
36,000円
AHA:アシストハッチング(孵化を助ける)
3,000円
GLUE:高濃度ヒアルロン酸含有培養液
(着床を助ける)
3,000円
子宮卵管造影検査(HSG)
子宮卵管造影検査
約6,900円
流産・不育症の費用の目安
流産検体を用いた染色体検査
約7,660円
子宮鏡検査
子宮鏡検査
2,500~3,000円
卵管鏡下卵管形成術(FT)
両側
片側
約280,000円
約140,000円
先進医療(非課税)
▷子宮内膜刺激術(SEET法)
SEET法
25,000円
▷二段階胚移植法(新鮮胚移植・凍結融解胚移植)
二段階胚移植法(新鮮胚移植)
75,000円
二段階胚移植法(凍結融解胚移植)
120,000円
▷子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
子宮内膜スクラッチ
15,000円
▷タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養(タイムラプス)
タイムラプス
30,000円
▷子宮内膜胚受容期検査(ER Peak)
ER Peak
110,000円
▷子宮内膜受容能検査(ERA)
ERA
130,000円
▷子宮内膜細菌叢検査(EMMA+ALICE)
EMMA+ALICE
60,000円
▷子宮内膜受容能検査と子宮内膜細菌叢検査(ERA+EMMA+ALICE)
ERA+EMMA+ALICE
150,000円
▷子宮内膜細菌叢検査2(子宮内フローラ検査)
子宮内フローラ検査
40,000円
妊娠計画相談/プレコンセプションケア
診察料
6,600円
超音波検査(実施した場合)
2,200円
AMH採血(実施した場合)
6,600円
一般婦人科
一般的な婦人科治療
ピル
低用量ピルの料金(税込)
内容
料金(税込)
初診の方
再診の方
初診料
2,200円
再診料
550円
2,420円〜2,640円
6,600円
※継続購入期間を過ぎると初診扱いになる場合があります。緊急避妊ピルの料金(税込)
緊急避妊ピル
13,200円
+超音波診察(必要時)
3,300円
+低用量ピル(1シート)
2,420円~2,640円
生理日変更(月経移動)の料金(税込)
生理日変更
5,500円
更年期治療
女性
更年期治療(初診)の費用の目安(保険診療)
更年期治療(初診)
6,000〜7,500円
治療管理上必要な検査の費用の目安 (保険診療)
生化学検査
1,350円
子宮癌検査(体部)
2,010円
骨密度検査(DEXA)
2,450円
ホルモン補充療法の費用
※お薬の種類や日数、検査等により変動いたしますが、保険適用で2,200円~になります。
男性
性機能障害(ED)治療
自費で受けられる方は下記の通りです。
別途、問診・検査料金が1,100〜9,900円(税込)かかります。
治療費の種類や費用の明細については、お問い合わせください。エイジングケア
注射・点滴(税込)
にんにく注射
3,300円
総合ビタミン注射
3,300円
プラセンタ注射
1本
1,650円
2本
2,530円
3本
3,410円
4本
4,290円
2本×5回
11,000円
プラセンタ・総合ビタミン注射
5,500円
プラセンタ・総合ビタミン点滴
6,600円
プラセンタ・にんにく・総合ビタミン点滴
7,700円
ブライダルチェック
基本コース(税込)
女性
22,000円
男性
16,500円
オプション(税込)
女性
タイミング指導、又は、避妊相談
2,200円
子宮内膜症検査(血液検査)
3,300円
貧血検査、生化学検査、糖尿病検査
(血液検査)
9,900円
卵巣予備能検査
(抗ミューラー管ホルモン測定:AMH)
6,600円
血圧測定、尿検査
(糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血)
3,300円
ヒトパピローマウイルス検査(HPV検査)
5,500円
子宮頚がん検査(膣および頚管の細胞診)
3,300円
男性
精子精液検査
5,500円
貧血検査、生化学検査、糖尿病検査
(血液検査)
9,900円
血圧測定、尿検査
(糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血)
3,300円
レディースドック
基本コース(税込)
基本コース
11,000円
オプション(税込)
タイミング指導、又は、避妊相談
2,200円
クラミジア抗原検査(分泌物検査)
3,300円
5,500円
HIV-1,2抗体検査と同時施行
HIV-1,2抗体検査(血液検査)
3,300円
5,500円
クラミジア抗原検査と同時施行
貧血検査、生化学検査、糖尿病検査
(血液検査)
9,900円
卵巣予備能検査
(抗ミューラー管ホルモン測定:AMH)
6,600円
血圧測定、尿検査
(糖、蛋白、ウロビリノーゲン、潜血)
3,300円
ヒトパピローマウイルス検査(HPV検査)
5,500円
卵巣予備能検査(AMH等)
AMH検査(税込)
抗ミューラー管ホルモン(AMH)検査
6,600円
卵巣予備能検査(税込)
卵巣予備能検査
22,000円
※ピル服用者は服用終了後2週間以上あけてから検査をお受けください。
※症状がある場合は保険診療でホルモン検査をお受けいただけます。
赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本
いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。