大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

  • アクセス
  • ご予約
  • MENU

当院は予約制です

AID、公的検診、企業検診をご希望の方はお電話にてご予約をお願いします。

ご通院中の方

  • 電話する
  • web予約

はじめての方

  • 電話する
  • web予約

初診のWEB予約は、枠が少ないため、取れない場合はお電話ください。

診療内容

筋腫などその他婦人科治療

恥ずかしい、時間がないなど、なかなか婦人科に足が向かないこともあるかもしれません。生理痛は仕方がないと我慢をしたり、市販薬でしのいでいるうちに隠れた病が進んでしまうのは避けたいもの。そこで女性特有の不快な症状と病について下記に幾つかご紹介致します。

子宮内膜症

本来、子宮内膜は子宮の内側にしか存在しません。しかし、何らかの原因で卵巣や腹膜などの子宮以外の場所で増殖、剥離を繰り返す症状を子宮内膜症といいます。
正常な場合、不必要になった子宮内膜は剥がれ落ち、月経血として腟から体の外に流れ出ていきますが、子宮内膜症のように、子宮以外の場所で厚くなった子宮内膜は腹腔内にとどまり、炎症や痛み、癒着の原因になります。子宮内膜症が原因で生理痛を起こしていても、痛みをこらえ続けて進行させてしまうケースも少なくはありません。

【治療】薬物療法には鎮痛薬による疼痛管理を主目的とした対処療法、ホルモン薬(経口避妊薬など)を用いた内分泌療法があります。

卵巣嚢腫

卵巣嚢腫は、卵巣に発生する液体がたまる袋状の病変で、20~40歳に比較的多くみられる良性腫瘍です。
子宮内膜が卵巣内に入り、月経の度に出血が起こり、チョコレートを溶かしたような内容物が溜まったチョコレート嚢胞、毛髪や歯などの体の色々な成分が混ざってできる皮様のう腫があります。

【治療】大きさ・妊娠希望・年齢から、経過をみる・ホルモン治療をする・手術をするかのいずれかを選択。合併症である破裂や不妊にはホルモン療法が効かないことや、ガン化の可能性を考えると、手術療法を選択することが多くなります。

子宮腺筋症

子宮内膜によく似た組織が子宮の筋層内にできてしまう症状のことを子宮腺筋症といいます。
子宮以外の場所に組織ができる子宮内膜症とは違い子宮にできます。子宮筋腫や子宮内膜症と合併していることが多い病気です。過多月経や月経痛がひどくなったり、貧血、骨盤痛を起こします。

【治療】薬物療法と手術療法があり、症状・年齢・妊娠希望などにより選択。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮筋の1個の細胞が2個、4個、8個…と際限なく増えて、白くてかたい丸いでき物ができる病気です。筋腫自体が生命を脅かすものではありませんが、女性ホルモンが関係していると考えられており、放っておくと筋腫は大きくなります。ただし、閉経後には逆に小さくなります。子宮筋腫はできる場所によって漿膜下筋腫、筋層内筋腫、粘膜下筋腫と分かれており、そのできる場所や大きさにより症状が異なります。
子宮筋腫は必ずしも不妊の原因にはなりませんが、できる場所や大きさによっては妊娠しにくくなり、流産の原因になります。

【治療】ホルモン療法と手術療法があり状態によって選択。

子宮頸管炎

子宮頸管炎とは、子宮の下部にある頸管の粘膜が病原菌に感染し、炎症が起きている状態を言います。
性交後に腟から病原体が子宮頸管まで上がってくることで感染して起こるものが多く、主な病原体はクラミジアや淋菌などの細菌です。子宮頸管は腟と同様に女性性器の中でもっとも感染を受けやすいところになります。いつもと違うおりものが増えるほか、排尿痛、下腹痛、発熱なども現れることがあります。

【治療】抗菌薬の内服、点滴、腟内投与などがあります。

不正出血

「先週生理が終わったのにまた生理がきた」「生理か不正出血か分からない」という症状はないですか?不正出血には病気が隠れていることもある器質性出血や、 卵巣ホルモンの分泌が悪い機能性出血があります。
病気の場合は、子宮がん、子宮頚管ポリープ、子宮筋腫、膣炎などがあげられます。
機能性出血は、排卵期の出血もありますが、排卵を伴わない無排卵月経周期の出血の可能性もあります。
赤色の出血のみならず、ピンク色、茶褐色、おりものと混ざった出血など普段と違うおりものや出血の時は早めに婦人科を受診しましょう。

 【治療】疾患の診断・治療が優先されます。不正出血の開始時期、出血量、期間、性交後の出血か、痛みの有無、既往歴などを控えておきましょう。また、生理不順のある方は、基礎体温表を付けられることをお勧め致します。

排尿トラブル

女性は尿道が短く筋力が弱いせいか、排尿トラブルが多いです。

  • ①排尿時の不快感(痛みや気持ち悪さ)や残尿感
  • ②頻尿(ちかい)
  • ③尿意切迫(我慢しきれない)
  • ④尿失禁(もれる)

それらが重なって起こる事もあります。

【治療】
・尿道炎、膀胱炎(①又は①+②)は主に尿路感染症です。
体を温める、尿の出口をぬるま湯で洗う、抗生物質などの飲み薬を処方してもらい指示通り飲む、などが有効です。
・OAB(過活動膀胱)は③(時には②や④も)が起こります。
水分を摂り過ぎない、体を温める、尿意を催してもすぐに行かず、一度我慢してみることを心がけ、辛ければ飲み薬を試しましょう。
・尿失禁には切迫性、腹圧性、混合性などがあります。膣の入り口を引き締めたり排尿を途中で止めるなど、筋肉を鍛える練習をしつつ、飲み薬を試します。腹圧性尿失禁では手術も効果的です。

甲状腺ホルモン

甲状腺は、体内のタンパク質や水分等の新陳代謝を促進する甲状腺ホルモンを分泌する臓器で、この甲状腺ホルモンは多すぎても少なすぎてもいけません。甲状腺ホルモンが必要以上に分泌されるバセドウ病、甲状腺ホルモンが不足している橋本病、これらは自己免疫疾患のひとつで、女性に多くみうけられます。

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
疲れやすい上に、動悸や発汗、流産率が高くなる、過食しても太らず又眼球が突出してくるので、スリムで目が大きい印象を与えます。
橋本病(甲状腺機能低下症)
疲れやすい、便秘、月経不順、無気力、息切れ、脱力感など、不妊や流・早産の原因及び胎児の知能低下。

【治療】診断は血液検査で直ぐに分かり、治療は薬物療法と手術療法で、症状・年齢・妊娠希望などにより選択。

妊娠初期には生理的に甲状腺からのホルモンの分泌が促進し、それが、胎盤から胎児に移行し胎児の脳の発育や成長を促します。このホルモンが不足すると、その程度が軽度であっても、流・早産の率が高くなったり、児の知能低下が起こったりすることが分かってきました。これらを予防するためにも、妊娠を望まれている方及び、妊娠初期の女性は甲状腺の機能検査をすることをお勧めします。

  • 生理に関するお悩み
  • おりもの・かゆみ・性病

  • 各種書類ダウンロードはこちら
  • ブライダルチェック

著書紹介

赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本

西川 吉伸 著

赤ちゃんを授かるためのママとパパの本

いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。

その他の書籍はこちら

  • 院長ブログ
  • よくあるご質問

クリニック情報