大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

  • アクセス
  • ご予約
  • 問診票
  • MENU

当院は予約制です

AID(初診)、公的健診、企業健診、風疹以外のワクチン接種をご希望の方はお電話にてご予約をお願いします。

※ご本人ごとに記録道(きろくみち)の事前登録が必要です。
電話予約をされた場合でも、診察券(カルテ)発行のため、また、院内でのお呼び出しが全てメールでおこなわれるため、ご受診日までに事前登録をお願いいたします。
代理予約でお連れ様のご登録がない場合も、ご来院時に追加登録をおこなうため診察開始までお時間をいただく場合があります。
お手続きが分からない場合はお手伝いしますので、お申し出ください。

  • 電話する
  • web予約
NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

2021.5.21 ブログ

院長ブログ『不妊と喫煙』

WHO(世界保健機関)世界禁煙デーにちなんで、『不妊と喫煙』についてのお話をご紹介させていただきます。

喫煙が肺がん等の呼吸器疾患に関与することはご存知の方も多いですが、その他のがんや脳卒中、虚血性心疾患など様々な疾患との関連も報告があります。そしてその中には、不妊に関係する報告もあるのです。

タバコにはニコチンや一酸化炭素などの多くの有害物質が含まれており、その有害物質は、卵子や精子などに影響を与え、不妊症に大きく関係してきます。
では、実際にどの様な影響を受けるかと言いますと…

女性側の喫煙は、卵巣の女性ホルモンの産生が抑制され、生殖機能の低下や閉経を数年早めてしまうと言われています。また、卵子の老化(卵子の質が低下)をまねき、染色体異常の卵子の増加、それ故に受精率や着床率の低下と流産率の増加も生じます。喫煙者の体外受精を行った場合では、成功率は非喫煙者よりもぐっと低くなり、流産率は高くなります。

男性側の喫煙は、精子の状態を悪化させ、精子数や運動率の低下をもたらします。また、受精能力の低下や精子のDNAの損傷率の増加、勃起不全の増加などにも影響します。特に精子のDNAが損傷を受けることで、受精卵の発育停止や着床率の低下をまねき、流産を引き起こすと言われています。

また、子どもへの影響も深刻です。妊娠中の胎児への影響は流産や早産、低体重児の増加、子どもの先天異常や発達障害の増加、そして出産後の子どもの成長にも影響があります。

最後になりますが、『受動喫煙』も大きく影響します。ご自身が喫煙してなくても、同居のご家族が喫煙していると『受動喫煙』となり、喫煙者と同じだけの影響を受けます。自分の健康だけでなく、周りの人の健康へも影響するのが喫煙です。
これを機会に、禁煙についてご夫婦で考えてもみるのもいいかもしれません。

アクセスはこちら

マップ
  • 各種書類ダウンロードはこちら
  • ブライダルチェック

著書紹介

赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本

西川 吉伸 著

赤ちゃんを授かるためのママとパパの本

いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。

その他の書籍はこちら

  • 院長ブログ
  • よくあるご質問

クリニック情報