大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

  • アクセス
  • ご予約
  • 問診票
  • MENU

当院は予約制です

AID(初診)、公的健診、企業健診、風疹以外のワクチン接種をご希望の方はお電話にてご予約をお願いします。

※ご本人ごとに記録道(きろくみち)の事前登録が必要です。
電話予約をされた場合でも、診察券(カルテ)発行のため、また、院内でのお呼び出しが全てメールでおこなわれるため、ご受診日までに事前登録をお願いいたします。
代理予約でお連れ様のご登録がない場合も、ご来院時に追加登録をおこなうため診察開始までお時間をいただく場合があります。
お手続きが分からない場合はお手伝いしますので、お申し出ください。

  • 電話する
  • web予約
NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

2025.9.8 ブログ

プロゲステロン補充療法の基礎知識~妊娠を支える、もうひとつのサポート~

前回は「黄体機能不全」についてお話ししました。黄体機能不全があると、せっかく受精しても着床がうまくいかないことがあります。では、足りないホルモンをどう補えばいいのでしょうか――今回は「プロゲステロン補充療法」について詳しく解説します。

不妊治療の一環として行われる「プロゲステロン補充療法」。名前は聞いたことがあっても、「なぜ必要なの?」「いつ行うの?」と疑問に思われる方も多いかもしれません。
プロゲステロンとは「黄体ホルモン」とも呼ばれ、排卵後の女性の体で自然に分泌されるホルモンです。このホルモンは子宮内膜をやわらかく整え、受精卵が着床しやすい環境をつくる働きがあります。さらに、着床後も妊娠を継続するために重要な役割を果たします。

ところが体の状態や年齢、ホルモンバランスの乱れなどによって、排卵後のプロゲステロン分泌が十分でない場合があります。このようなときに補助的にホルモンを外から補うのが「プロゲステロン補充療法」です。特に次のような場合に、補充療法が積極的に行われます。
・人工授精(AIH)後に、妊娠しやすい環境を保つため
・体外受精(IVF)や胚移植(ET)で、排卵が誘発され自然なホルモン分泌が不足しがちな場合
・黄体機能不全(黄体ホルモンが十分に分泌されない状態)と診断された場合
補充の方法には、膣座薬・経口薬・注射などがあり、通院状況や副作用の有無によって選択されます。どの方法であっても、目的は「着床しやすい子宮環境を整え、妊娠を安定させる」ことにあります。

この補充療法は、目に見える効果が分かりづらいため、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、妊娠の初期を支える「縁の下の力持ち」のような存在であり、多くの治療において必要不可欠なサポートなのです。
治療中に処方された場合は、指示通りのタイミングで使用し続けることが大切です。疑問や不安があるときは、遠慮なく医師や看護師に相談しましょう。

妊娠の成立を左右する黄体ホルモン。不足することで起きる「黄体機能不全」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

アクセスはこちら

マップ
  • 各種書類ダウンロードはこちら
  • ブライダルチェック

著書紹介

赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本

西川 吉伸 著

赤ちゃんを授かるためのママとパパの本

いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。

その他の書籍はこちら

  • 院長ブログ
  • よくあるご質問

クリニック情報