大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

大阪の不妊治療専門クリニック / 御堂筋線「本町」駅すぐ

  • アクセス
  • ご予約
  • 問診票
  • MENU

当院は予約制です

AID(初診)、公的健診、企業健診、風疹以外のワクチン接種をご希望の方はお電話にてご予約をお願いします。

※ご本人ごとに記録道(きろくみち)の事前登録が必要です。
電話予約をされた場合でも、診察券(カルテ)発行のため、また、院内でのお呼び出しが全てメールでおこなわれるため、ご受診日までに事前登録をお願いいたします。
代理予約でお連れ様のご登録がない場合も、ご来院時に追加登録をおこなうため診察開始までお時間をいただく場合があります。
お手続きが分からない場合はお手伝いしますので、お申し出ください。

  • 電話する
  • web予約
NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

2022.8.20 ブログ

医局通信『不育症①』

NOIMAGE

流産とは、妊娠22週未満の胎児が母体から出て妊娠を継続できない状態をいい、妊娠中の10-20%の頻度で起こる疾患です。

流産を2回繰り返した場合を反復流産、流産を3回以上繰り返した場合を習慣流産と言います。そしてこの反復流産・習慣流産に加え、死産や早期新生児死亡を繰り返す場合も含めて不育症と定義しています。
妊娠される方のうち数万人は不育症の可能性があり、不育症は決してめずらしい病気ではありません。

厚生労働科学研究班のデータによると、妊娠歴のある 35~79 歳の女性のうち38% が1回以上の流産を経験しており、2回以上の流産は4.2% 、3回以上の流産は0.9 % の方が経験されています。

妊娠数・出産数が減少した一方、妊娠女性の高齢化により流産率は増加しているのが現実で、40歳代の流産は40-50% という報告もあります。これは、妊娠する母体の年齢とともに胎児の染色体異常による流産が増加するからだと言われています。

流産を繰り返すには、不育症のリスク因子を患者さんが持っていることが考えられます。不育症のリスク因子には夫婦の染色体異常に加えて、母体側の要因として、子宮の形態異常内分泌検査異常血液の凝固異常などがあります。そのリスク因子の有無を調べ、対応できるかどうかが不育症の治療のはじめとなります。

アクセスはこちら

マップ
  • 各種書類ダウンロードはこちら
  • ブライダルチェック

著書紹介

赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本

西川 吉伸 著

赤ちゃんを授かるためのママとパパの本

いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。

その他の書籍はこちら

  • 院長ブログ
  • よくあるご質問

クリニック情報